KOSEIのブログ

自分の可能性をどこまでも

こころ塾から

伝承文化研究所・こころ塾

漢詩教則本解説 第2巻より

 

 送母路上短歌

         頼山陽(らいさんよう・江戸時代)

東風母を迎えて来たり

北風母を送って還る

来たる時芳菲の路( ほうひ ) *1

忽ち霜雪の寒と為る( そうせつ )

鶏を聞いて即ち足を裏み( つつ )

輿に侍して足槃跚たり( あしばんさん ) *2

児の足の疲るるを言はず( じ )

惟母の輿の安きを計るのみ( ただ )

母に一杯を献じ児も亦飲む( また )

初陽店に満ちて霜已に乾く( しょよう、しもすで )

五十の児七十の母あり

此の福人間得ること応に難るべし( じんかん )

南去北来人織るが如くも

誰人か我が児母の歓びの如くなる。( たれびと )

 

*1芳菲の路=においのよい花の咲いた道

*2槃跚=よろめきながら

 

母に送る路上の短歌          頼山陽

春風そよぐ三月、母を迎えて京寓にいたり、北風すさぶ十月、母を送って広島にかえる。来るときは花かんばしき路も、たちまち霜雪のふる寒さとなった。朝まだきニワトリの声で脚ごしらえをし母の輿にしたがって、よろめきながら歩む。しかし、足の疲れはモノのかずではない。ひたすら、母の輿が安らかであれとのみ考える。

旅店にいこい、母に一杯を献じて、自分もお相伴をさせてもらうと、あたかも陽光がさしこんで、霜すでにかわき、寒さも疲れもまったく忘れてしまう。五十の子に、健やかな七十の母がある。この幸福は、人間世界に、まこと得がたい嬉しさである。山陽街道は人馬の往来がしきりであるが、いったい誰が、わが母子の歓びに及ぶものがあろうか。

 

*ほのぼのとした親子の情愛あふれる詩でした