KOSEIのブログ

自分の可能性をどこまでも

中国占星術

< 中国占星術 > 

1.占いと暦(こよみ)

暦とは古代の人が現実の生活に役立てようとして、作り上げたものです。したがって日常生活に密着していたのが「暦」です。つまり生活を安定させるための目安として暦をつくったわけですね。

例えば十二支ですがこれは現実の生活に役立たせようとして、まずは「時間」を十二の区分に分けたのですが、狩猟時代の名残りで、動物の名前をつけたのです。ですから、例えば「寅年生まれ」は何も「寅」でなくてもよかったのです。寅年で説明するのであれば、寅は東方に位置しますが、当方はものごとが始まるという意味がありますから、要するに勇猛果敢なイメージであればよかったわけです。ですから「トラ」のイメージがピッタリだったのでしょう。

それにあともうひとつは「十干」ですが、これは最初空間を区切る為に考えられました。あれ?でも、空間(方角)にも十二支はあるよ。という人もいるでしょうが、それは別の項で説明します。

2.五行・十干・十二支

五行と干支

干には陰陽があります。この陰陽は五行に対しての陰陽なのです。

五行とは木、火、土、金、水、のことですが、そのそれぞれに陰陽があります

木の陽=甲(きのえ)、木の陰=乙(きのと)です。

火の陽=丙(ひのえ)、火の陰=丁(ひのと)です。

土の陽=戊(つちのえ)、土の陰=己(つちのと)です。

金の陽=庚(かのえ)、木の陰=辛(かのと)

水の陽=壬(みずのえ)、水の陰=癸(みずのと)です。

同じように十二支も陰と陽に分けることが出来ます。

子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥

と12の支があるわけですけれども、

まず陽の支は、子、寅、辰、午、申、戌であり。

陰の支は、丑、卯、巳、未、酉、亥です。

ここにひとつの規則があります。

1)陽の支には陽の干しか乗らない。

つまり、壬辰というのはあっても、癸辰というのはあり得ないのです。

2)同様に、それは陰の支には陰の干しか乗らない。

癸丑はあっても、壬丑はないのです。

3.十二支の陽地と陰地

十二支には「陽地」と「陰地」があります。

陽地とは、子、丑、寅、卯、辰、巳、の六つの支であり、寒いところから暖かい方へ向かっていく時間の流れの部分です。

陰地とは、午、未、申、酉、戌、亥、の六つの支ですが、これらは逆に暖かいところから寒い方へ向かっていく時間の流れの部分です。

例えば、

丑(1月)は寒い時だが、徐々に暖かくなっていく。

未(7月)は熱い時だが、徐々に寒くなっていき、

酉(9月)まで来れば、あとは寒くなる一方

・・・、といった感じです。

しかし十二支は単体で存在しているわけではなく上に「十干」が乗っていますから、十干の性質により十二支の性質も少し変化してきます。

例えば「酉」は「酉」でも、「丁酉」だと、「ちょっと暖かい酉」、といった感じです。

年の干支というものは、

その年の目安を付けるために符号をつけたものに過ぎないのです。

分かりやすく言えば、

「今年は寒い年だね」

「去年は暖かい年だったね」というように、そのそれぞれの年にはそれなりの特徴があるのです。

また干支というものは、なにも年だけではなく、月にも日にも時間にもそれぞれ回っているのです。

年は年で60干支が際限なく循環していて、

月は月で60干支が際限なく循環しています。また、

日は日で60干支が際限なく循環していて、

時は時で60干支が際限なく循環しているのです。

十二支はまず時間を識別するのに用いられ、寒い時期や暑い時期を表わすといいましたが、もう少し細かく見てみましょう。

亥、子、丑(11月、12月、01月)⇒ 冬を表わす「冬のグループ」。

寅、卯、辰(02月、03月、04月)⇒ 春を表わす「春のグループ」。

巳、午、未(05月、06月、07月)⇒ 夏を表わす「夏のグループ」。

申、酉、戌(08月、09月、10月)⇒ 秋を表わす「秋のグループ」。

さらにそれぞれのグループの中の3つの十二支には、「入口」「真中」「出口」という位置があります。

例えば、「秋のグループ」であれば、

申(08月)は秋の入り口であり、

酉(09月)は秋の真中です。

そして、戌(10月)は秋の出口となります。

さらに各グループには属性があります。

亥、子、丑の「冬のグループ」の属性は「水」です。

寅、卯、辰の「春のグループ」の属性は「木」です。

巳、午、未の「夏のグループ」の属性は「火」です。

申、酉、戌の「秋のグループ」の属性は「金」です。

これはアストロロジー(西洋占星術)で、

例えば、牡羊座(Aries)の三要素は活動に属し、四素子は火に属し、支配星は火星、というのと似ていますね。

どの占星術も魔術も古代の考え方を勉強し、それを現実世界に応用し現在の状況を判断したり影響を及ぼしたりします。

この考えの基礎になっているのが、

「相互対応」または“correspondence”などと言われているものです。

「相互対応」または“correspondence”とは、複数の事物の間に共通する要素を見出し、相互に対応させる作業です。

古代哲学は宇宙の動きを解明しましたが、

それを現実の物理世界に相互対応させれば「占い」となります。

世界を変えて行こうとすれば「魔術」となります。

http://hakkikai.holy.jp/kaiun/index.php?FrontPage