KOSEIのブログ

自分の可能性をどこまでも

中国全般

ビデオ・ブログ中国語練習風景(中級)

中国語練習風景 今日もビデオブログです。 よく考えてみたら、ビデオは音声が出ますからその強みを目いっぱい発揮できるのが語学の勉強風景ですね! http://www.youtube.com/watch?v=MUtN4UVStbU 今僕が使っているテキスト本は、株式会社アルクの出している…

術合戦その1<祈祷師奮闘記>

<祈祷師奮闘記・術合戦> 2016/05/30 ↑これは中国道教の道士であることの証明書です。僕の「法名」は「柳真聖(りゅうしんせい)」といいます。「太上全真門下金山派第二十代柳真聖」です。 僕が祈祷師として活躍していたころはずいぶんと色々な奇妙なこと…

中国まじない

中国まじない 2016/05/27 日本各地の民間療法を見ていたら、呪術とか迷信というものに突き当てらざるを得ません。そこで今日は少々変わった「中国まじない(魔術=手品のほうの魔術ですね)」をいくつか・・・。どれも他愛の無い化学マジックです。 1)瞬時…

中国面白体験記その105<まっすぐ進め!>

<まっすぐ進め!> 2016/05/22 僕は去年だったと記憶していますが、某「R・霊術」というような、心霊治療だか気功治療のようなものだったか忘れましたが、そのような団体を見つけました。能力アップになる、健康になる・・・、世界中のセレブがご執心とのこ…

中国面白体験記その104<薬膳・食養法/嘔吐>

<再び薬膳・食養法/嘔吐> 2016/05/21 おとといのブログにも書いたような食あたりの場合の嘔吐は強烈ですから対象外ですが、今日は「嘔吐」について 嘔吐の場合は食養では対応できませんから、「方剤(症状ごとに調合されている既成漢方薬)」で対応します…

中国面白体験記その103<割り込み中国観光>

<割り込み中国観光> 2016/05/20 昨日のブログまでは薬膳食養法について書いてきたのですが、今日は割り込みで中国観光が入ります。というのもふと思い出したことがあったからです。 北京の万里の長城といえば、もちろん知らない人はいないほどの観光地です…

中国面白体験記その102<中国薬膳08/肥満に効く食養法2>

<中国薬膳08/肥満に効く食養法2> 2016/05/19 太りすぎに効果がある食養法その2 なぜか僕は人生で大きな食あたりを2回もやりました。昨日書いた事件がその1だとすれば、今日はその2です。 これも僕が20代の頃でしたが、僕はお金が無くて4畳半一間のア…

中国面白体験記その101<中国薬膳07/肥満に効く食養法(1)>

<中国薬膳07/肥満に効く食養法(1)> 2016/05/18 太りすぎに効果がある食養法 僕は身体の中に何かを入れて身体の変化を楽しむといった妙な性癖があります。以前まだ独身だったころ、僕はある日道端でドングリを拾いました。そのころは貧乏だったので、何…

中国面白体験記その100<中国薬膳06/肝臓病に効く食養法>

<中国薬膳06/肝臓病に効く食養法> 2016/05/17 最近本業の方が忙しく、ブログを更新している時間がありません。 今日は「肝臓病に効果がある食養法」です。 肝臓の異常で慢性化したものを治すには、食養法が必要です。他の療法の補助としてもいいですね。 …

中国面白体験記その99<中国薬膳05/解毒に効く薬膳>

<中国薬膳05/解毒に効く薬膳> 2016/05/16 解毒、強壮に効果がある薬膳料理 材料:豚肉(赤身)50g、豆腐一丁、トマト一個、キュウリ半本、固形スープの素三個、調味料。牛蒡子(ごぼうし・漢方薬)10gをカップ二杯の水に入れ、弱火で一時間ほど煎じて半量に…

中国面白体験記その98<中国薬膳04/薬膳と食養法>

<中国薬膳04/薬膳と食養法> 2016/05/15 いままでこのブログでは普通に入手できる食材を使った健康増進のためのレシピを紹介してきましたが、これは分類で言うと「食養法」になります。 せっかく薬膳に興味を持たれてこのブログを読まれている方もいらっし…

中国面白体験記その97<中国薬膳03/パクチー・香菜・コリアンダー>

<中国薬膳03/パクチー・香菜・コリアンダー> 2016/05/14 ところで中国の料理に頻繁に使われているもののひとつに「香菜(シャンツァイ)」があります。呼び方は欧米では「コリアンダー」と呼ばれていて、韓国では「パクチー」と呼ばれているハーブです。…

中国面白体験記その96<中国薬膳02>

<中国薬膳02> 2016/05/13 中国医学は予防医学などとよく言われますけれども、では予防ワクチンもなしにどうやって予防するのでしょうか?中国医学では病気の原因を3つに分けます。 1)外因=原因が外から来るもの「風、暑、火、湿、燥、寒」の6つの気候…

中国面白体験記その95<中国薬膳01>

<中国薬膳01> 2016/05/12 ↑この写真は中国唐代の代表的医書である「千金方(せんきんぽう)」で、この中にも食餌療法について多く書かれています。 中国の文化を語る時に忘れてはいけないのが「食」です。「薬膳」「食養法」「食事療法」とかいわれていま…

中国面白体験記その94<中国文化05・鞍山観光>

<中国文化05・鞍山観光> 2016/05/11 鞍山は「あんざん」とも「あんさん」とも読みますが、遼寧省にある都市の名前です。大連から瀋陽へ移動する途中のいくらか瀋陽寄りのところにあります。なぜこのような名前がついたかというと、郊外南方にある山のかた…

中国面白体験記その93<中国文化04・滞在時の注意事項補完2>

<中国文化04・滞在時の注意事項補完2> 2016/05/10 「注意事項補完2」とはへんなタイトルですね。補完とは「完全な姿にする」ために補うことなのに、もう一度補完するとは!つまり昨日はまだ補完しきれていなかった、補完の補完ということです。引き続き中…

中国面白体験記その92<中国文化03・滞在時の注意事項補完> 

<中国文化03・滞在時の注意事項補完> 2016/05/09 以前このブログで中国滞在時の注意事項の一部を書きましたが、書き落としたものもありますので追加します。なかには以前の内容と重複するものもあるかもしれませんが、了承ください。なお以下は要領よくま…

中国面白体験記その91<中国文化02・民族分類と個人分類>

<中国文化02・民族分類と個人分類> 2016/05/08 僕の仕事は外国人との接点が多いため、他の民族という概念が常につきまといます。僕の場合は中国で仕事をしていた時間が長いので、話はどうしても中国のことになりますが、中国人と日本人は肌の色や目の色は…

中国面白体験記その90<中国文化01・復活>

<中国文化01・復活> 2016/05/07 Valley goddess who produces all things never dies. I call her “mysterious motherhood”. Heaven and earth appeared from her gate. Her existence is vague and obscure. However she is producing all things unceasi…

中国面白体験記その89<中国語学習017・愛情表現>

<中国語学習017・愛情表現> 2016/05/05 映画「黄龙(黄龍)」の1シーンより 今日は中国語の笑い話:それも恋愛に関したものを・・・・。今日は「ダジャレ的な」笑い話をひとつ。 一位中年男子买完菜,卖菜的妇女伸出手说:“我爱你”“什么?”男子大惊,“你说…

中国面白体験記その88<中国語学習016>

<中国語学習016> 2016/05/04 ↑↑中国杭州の西湖より湖畔を眺める 今朝は我が家の近くは暴風雨です。僕は以前は毎朝ランニングをしてましたが、膝の調子がイマイチなので現在は毎朝ウォーキングしています。時期を見て膝を完全治療して再度ランニングに復帰…

中国面白体験記その87<中国語学習015中国料理>

<中国語学習015中国料理> 2016/05/03 料理の好み:中国料理とひとくちに言っても本当に種類が豊富です。 中国料理は日本では北京料理、四川料理、上海料理、広東料理、の4つに分類されていますが、中国大陸に住んでいる中国人からすると、あまりにも大雑…

中国面白体験記その86<中国語学習014・中国語早口言葉>

<中国語学習014・中国語早口言葉> 2016/05/02 忘れてはならないスピーキング訓練法:それは「早口ことば」です。日本でも俳優養成所はもちろんのことアナウンサーを養成するところに入所すると必ず通る関門です。日本の養成所では腹式呼吸で声を出し、順序…

中国面白体験記その85<中国語学習013>

<中国語学習013> 2016/05/01 地図帳:中国滞在期間が3泊4日の観光旅行程度なら地図帳を買う必要はありませんが、もしも仕事等で長期滞在をしる場合は、地図帳があったほうが良いです。 できればこの画像のような詳細地図張を一冊そろえましょう。地図帳を…

中国面白体験記その84<中国語学習012>

<中国語学習012> 2016/04/30 成語の知識&辞書の斜め読み:中国語をそこそこ話せるようになってくると、会話の中に「成語」というものがとても多く出てくることがわかってきます。「成語」とは「四面楚歌」とか「百聞は一見にしかず」とかいった決まり文句…

中国面白体験記その81<中国語学習009>

<中国語学習009> 2016/04/27 四声の図 音楽を聴くように歌を唄うように:中国語は他の言語から比べるととても音楽的です。声調と呼ばれている声の上げ下げを決めているものがあります。大きく4つの声調があり、第一声、第二声、第三声、第四声に分かれます…

中国面白体験記その80<中国語学習008>

<中国語学習008> 2016/04/26 今日のブログは中国体験記のその80であり、中国語学習のシリアル番号は88です。中国では「8」という数字をとても縁起の良い数字として尊重します。今日は縁起のいい日ですね! なるべく中国語に接する:日本にいる学習者でも…

中国面白体験記その79<中国語学習007>

<中国語学習007> 2016/04/25 イメージ訓練:ある程度基礎部分もできてきたら、中国に長期滞在でもしているなら話は別ですが、普段日本に住んでいる人はイメージ訓練をおすすめします。 これはある場面を想定してそこでネイティブと会話をしている情景を想…

中国面白体験記その78<中国文化:中国語学習006>

<中国文化:中国語学習006> 2016/04/21 普通は教科書であるところまで勉強したら実際にネイティブと話をしないと上達しません。もしもあなたがプロの同時通訳でも目指しているのなら、専門学校でみっちり時間をかけて勉強し、それから徐々に、ということに…

中国面白体験記その77<中国文化:中国語学習005>

<中国文化:中国語学習005> 2016/04/20 自分がいままで中国語を学習してきて「難しいな」と感じたのは、多くの日本人と同様ヒヤリングとスピーキングですが、どちらかだけが長けてもコミュニケーションには問題があります。以前ある人の紹介でしたが、中国…